平成26年 鎮信流 初釜に参加して
|
東京支部 坂井俊彦
|
平成26年1月19日の日曜日快晴の天気の下、横浜三溪園内の鶴翔閣において行われました初釜に参加させていただきました。 私は濃茶席の花のお手伝いとお運びを担当させていただきました。 花は一畳床に一対の染付の花入れに、竹・梅・椎の葉を活けたものでした。 竹を中心に梅は枝振りの良い白梅と苔のついた古木を使い、椎の葉は御宗家様のお庭からもってきていただきました。 |
経験不足の悲しさで、当日8時半ちょうどの開門では準備に時間が足りないことが予想されたため、前日にある程度の準備をして当日に木を持ち込みました。 前日は花がちゃんと水上げしてくれるかと心配でしたが、当日は花を花入れにきちんと固定するのに苦労しました。 花の一部を直すと全てが動いてしまい最後は息もかけないようにして花から離れました。 お席の途中で花が倒れてくる様なことはあってはならないと、席が終わるまでハラハラしていました。 |
御宗家様による濃茶席のお軸は武士が馬にのった勇ましい絵でした。 御宗家様からお客様に絵は御宗家様の先祖の渡辺綱公が羅生門に鬼を退治にいくところを描いたものとご説明があり、広間に力がみなぎる大変に力強いお軸でした。 部屋の設えやお道具も干支にちなんだものが多く使われました。 薄茶席は立礼席で収様がお点前をされ、男性が水屋を担当しました。 お軸は正月らしく富士の絵、そして昨年の日英交流400年茶会の記念に参加者が御宗家様から、いただいた香合が飾られました。 香合は英国の花としてバラ、日本の花として菊が描かれたものです。 また、水指も日英400年交流記念のイベントとして英国で催された、松浦史料博物館の展示会の際に先方の美術館からいただいた器が使われました。 英国製のキャンディー等をいれる器と思われ、元々は蓋がありませんでしたが、御宗家様がご自分で蓋を作られたとのことで、お客様みなさんが驚かれ感心されていました。 お昼には下関支部の浜谷さんが作られた写真を使い、私からお客様に昨年9月の日英交流400年茶会の様子を説明させていただきました。 説明をしながら、みなさんと一緒にいろいろと苦労した思い出がよみがえってきました。 今年も鎮信流の初釜に参加させていただき、また、花のお手伝いという新しい経験もさせていただき本当にありがとうございました。 |
|