令和7年初釜に参加して
松親会 石田和美

薄曇りながら、少し寒さの和らいだ1月19日(日)、横浜三渓園 鶴翔閣にて初釜が催されました。
 お客様には、昨年とは異なる、庭の見える陽射しの暖かな部屋にお集り頂き、最初に御宗家様のお言葉を頂戴し、各支部長よりご挨拶がありました。

 御宗家様のお炭点前に続き、濃茶席、薄茶席に分かれて、席にお入り頂き、午前と午後、交代してお茶を召し上がって頂きました。
 
   

点心席は、皆様お話も弾み、くじ引き等、楽しい時間をお過ごし頂きました。  

水屋担当は、8時半集合、濃茶席、薄茶席、点心席などに分かれて早速準備に入りました。 薄茶水屋は、初めて初釜に参加の方もいらっしゃる中、水屋責任者が作られた、水屋分担表、細やかな席次第に沿って、ミーティング後即座に配置につき、時間がせまりつつも着々と準備が進みました。
 
床には、幼き頃の観中公のお姿が描かれたお軸がかけられ、お茶とお菓子、そしてすいせんが美しく活けられました。
私は西野さんと交代で点前、半東を仰せつかりました。点前道具を整えながら、少しずつ緊張感が高まりました。一席目、お点前をさせて頂きました。奥方様のお出まし後、先生方と和やかにお話が進む中、落ち着いてゆったりと、美味しいお茶を点てることを心掛けました。途中のことが思い出せないので、大変緊張したままであったと思いますが、お点前しつつ皆様のお話を聴くことができましたことは、大変嬉しいことでございました。
午後からの二席目は、西野さんと交代し、半東を務めました。初めての半東でしたが、全体へ気を配る役割と理解しつつも、行き届かず、不勉強を痛感しました。そのような中でもお客様が、笑顔でお帰りになられ、大変安堵いたしました。
 
 いつの間にか降り出していた雨、心配しましたがちょうど帰る時間に合わせて上がり、 朝よりの緊張も解け、一同ホッとして帰途につきました。 貴重な機会を頂戴し、大変勉強させていただきました。今回の経験を大切に少しずつでも前へ進んでまいりたいと存じます。ご指導くださいました皆様、心より感謝申し上げます。