鎮信流とは・・・

 鎮信流とは現在の長崎県平戸市を本拠としていました旧肥前平戸藩の藩主、松浦(まつら)家に伝わる武家-大名茶道の一派であります。
流祖は松浦家二十九代の当主、松浦(まつら)鎮(ちん)信(しん)【元和八年(1622年)~元禄十六年(1703年)】であります。それ以降、当代の四十一代松浦宏月の代に至るまで松浦家各代の当主により継承されております。
 藩政時代より藩の正式の記録とされています「松浦家世伝」に示されていますように松浦家は、嵯峨天皇の第十八代皇子左大臣源(みなもとの) 融(とおる)【弘仁十三年(822年)~寛平七年(895年)】を始祖とし、三代目の源(みなもとの) 仕(つこう)の時より武家となりました。八代目源(みなもとの) 久(ひさし)が現在の平戸に近い今福(いまぶく)の地に検非違使として着任いたし、その後十一代源(みなもとの) 持(たもつ)が平戸島に居を移しまして以来平戸をその本拠地として現在に至って居ります。
 その間松浦家は源平の合戦、蒙古との戦い、下って文禄・慶長の役、関ヶ原の戦い、ヨーロッパ勢の日本進出等を実際に経験して参りました。
 栄西禅師が宋よりの帰国に際し平戸に立ち寄り本邦初の禅規を行ない、宋より持ち帰った良質の茶の種子を蒔きましたのも平戸であります。
 このような歴史的背景は当然ながら私を含む代々の子孫の処世にさまざまな影響を与えています。流祖鎮信の茶道観にも何らかの影響を及ぼしたことであろうことは想像に難くありません。
 鎮信は若年より茶の道を好み、当時の有名な茶人たちの茶を研究しておりましたが、老境に入ってのち、幕府の茶道指南役であった大和小泉の大名片桐石州公の門に入り、公の歿後その家臣藤林宗源より皆伝を受けたのち更に修練を積み、石州公の茶を基として自らの一派を興したのであります。それが石州流鎮信派であり現在の鎮信流であります。
 鎮信は茶を「文武両道の内の風流」と位置付け「心胆を茶儀の間に養うべし」とし「柔弱を嫌い、強く美しきをよしとす」と申しました。命を捨てることも厭わぬ武人が平常心を保ち「強く美しく生きる」心を茶道によって培おうとしたのであります。
 鎮信流の古茶書「数寄道極意」にも「・・・茶の湯は飲食の楽にあらず。心を磨く修行なり・・・云々」とあります。このように申しますと武家の茶道などとても現代には適さない意味のないもののような印象を与えますが、私共はいつの世にも、否、今こそ武人が持ち合わせていた精神の修養を志す気持ちが必要なのではないかと思うのであります。
 武士は、立場上生死を超越した精神的に強い存在でなければならず、又、粗野であった初期の武士がやがて公家に代わって国を治めるまでになりますと、単に武力を備えているのみでは役に立たず、心を磨き文化的にも向上し、尊敬に値する円満な人格を得る必要に気付いたのであります。禅を精神的、実質的な背景として持つ茶道は、武士が日常生活の中で自らを磨き、又、慰安の手段の一つとして行なうには好適なものであったのであります。
 ちなみに「武」という字は本来「殺すことを止める」という意味であり、古代中国の兵法書「孫子」にあるように、高い徳を備えた指導者が武力ではなく、その徳の力で世を治めることを理想とするという考えに通ずるのであります。  私の先祖の一人に松浦(まつら)静山(せいざん)【宝暦十年(1760年)~天保十二年(1841年)】がおります。静山は大著「甲子夜話」を著した文人大名として知られていますが、剣士としても名高く「心形刀流」の達人でありました。「心形刀流」は、その教えとして自らを厳しく見つめることにより自らの弱点を知りそれを徹底して鍛えることを求めます。これは鎮信流の精神にも通ずるものであります。
 そこには「慎独」(一人を慎む)という考えが入って参ります。我々は他人の前では一生懸命をよそおいますが、一人になると自分に甘くなり自分に対する厳しさに手加減を加えがちです。茶道修練において「慎独」の心は特に大切であります。
 現今、人間の評価が職業上の能力、知識、仕事上の成果としての富の大小などに偏り真に「人」としての人間性、人格といったものはあまり顧みられていないように見受けられます。
 人間形成の一手段として茶は当然補足的なものに過ぎませんが、自分の心を磨き、穏やかで心細やかでありながら自らは厳しく、自分の「我」を抑制できるような強く正しい人間となることを目指す一手段として茶道に向かわれる方が一人でも多くあらわれたら、と願うのであります。
 鎮信流は明治以前は拙家や旧藩の内、又、少数の数寄者の間でのみ行われていましたが、明治に入り時の当主松浦心月は、舶来文明の波におされ衰退した茶道を復興すべく、貴族院議員、宮中参与としての立場を用いて茶道の挽回に心を砕きました。新しい時代を迎え婦女子の教育の一環として、初めて女子学習院、日本女子大学、その他の学校にて指導いたし、更に宮中において宮様方の茶のお相手を勤めましたのも心月でありました。中興の祖としてのその働きが現在の鎮信流の基盤となっております。

↑ ページの上部へ